『悟空のきもち』海外へ進出!NYでオープン!
公開日:
:
美容・健康
2019年3月1日に、予約の取れないサロンで有名な『悟空のきもち』が、
遂に、NYにオープンしました。
海外に進出!しかも、世界の流行の最先端のNYで!
こだわり
6席しか置かないという贅沢な空間です。
人種のるつぼと言われているくらい、世界中からいろいろな人が集まるNY。
人種ごとに髪の質が違うので、人種ごとに合う施術を考えてくれています。
お茶の出し方を練習・研究するという、日本の文化を継承する徹底ぶりです。
施術着は浴衣。これもまた、日本らしくて素敵ですね。
3/1のオープン当初のお店の名前は、「Goo9」 グーナインでした。
悟空のGoo(ゴ)9(クー)とGood night。
悟空とグッドナイトをかけているそうです。
なんて素敵なネーミングなんでしょう!
素敵なネーミングでオープンしたのですが、
いろいろな意見があり、 今は、「GOKU NY」という名前になっています。
メニュー・価格
NYでのメニューは、現在3つです。
・「絶頂睡眠」を存分に味わえるコース (60分)$150
・「絶頂睡眠」に「耳整」を組み合わせたNY店の特別コース (60分)$165
・「絶頂睡眠」に「耳整」を組み合わせたNY店の特別デラックスコース(90分)$225
日本の施術料金の倍の値段です。
決して安くはありません。
出典:クミスティさんによる写真ACからの写真
場所
【悟空のきもち ニューヨーク店(Goku NY)】
住所:18 WEST 38TH STREET, NY
マンハッタンの中心ミッドタウン 5th Avnue 駅 徒歩5分
(店舗は建物の2階です)
※セキュリティ対策の為、入口のブザーを押すと開錠してくれます。
営業時間:AM 11:00 ~ PM 21:00
まとめ
NYにお店を出すことは、創業当初からの金田社長の夢でした。
もともとは公認会計士だった、金田社長。
寝ても寝ても、眠くて疲れが取れない、自分自身の経験から、
頭の揉みほぐしの技術を研究・開発し「悟空のきもち」という、
頭の揉みほぐし専門店をオープンさせました。
始めた時は、周りの人に笑われたりして、辛いこともたくさんあったと思いますが、
信念を貫いて、今や日本一予約が取れないお店にまで発展させた金田社長。
さらに、NYにまで!
抱いた夢を実行し、新たに挑戦する社長は、本当に素晴らしいと思います。
自分自身の可能性を信じて、強い信念をもって貫けば、夢は叶うんだなと思いました。
「信じぬくんだ。たとえ一人になっても」
私の大好きな絵本。「えんとつ町のプペル」の言葉を思いだしました。
私も、ヘッドマイスターのたまご。
1日も早く、周りの人を癒し、幸せにするヘッドマイスターになろうと
強く決意しました。
【悟空のきもち NY店】: https://www.gokusleep.com/
関連記事
関連記事
-
-
梅シロップがおいしい!梅シロップの効果・効能って?
毎年、家で梅干しを作っています。 自分の家で食べるものと、親類や友達に少しあげれるくらいの量な
-
-
すいか♡バリ島で飲んだすいかジュースがおいしすぎた!すいかの効果・効能とすいかスムージーの作り方
インドネシア バリ島に旅行に行った時の話。 ホテルの朝食ビュッフェのすいかは、水っぽくておいし
-
-
『睡眠負債』って何?『睡眠負債』の危険性って?
『睡眠負債』という言葉をご存知ですか? 睡眠不足が積み重なって、心や体にあらゆる不調を引き起こ
-
-
話題の亜麻仁油の効果・効能!どうやって食べたらいいの?
今、話題の亜麻仁油! 美容と健康に良いと、人気上昇中です。 亜麻仁油
-
-
抗酸化作用がすごい!今が旬のブルーベリー!効果・効能って?
最近、ブルーベリーに、はまっています。 姉の家にブルーベリーの木があるので、もらって食べたり、
-
-
飲むエストロゲン!ざくろの効果・効能♡とおすすめのざくろジュース
美容おたくの私。 アンチエイジング、美容と健康によいと言われるものは、一度は試してみる。
-
-
海外でも話題の『コーヒーナップ』って?『コーヒーナップ』の効果
「コーヒーナップ」って聞いたことありますか? コーヒーナップ (coffee nap)とは、
-
-
絶頂睡眠で人気急上昇中!ドライヘッドスパサロン『悟空のきもち』
みなさん、「絶頂睡眠」で人気の、予約が取れないドライヘッドスパサロン、 『悟空のきもち』をご存
-
-
ココナッツオイルでオイルプリング!オイルプリングの効果・効能って?
数年前に、とっても流行った、オイルプリング。 ミランダ・カーさんや道端ジェシカさんなどの
-
-
1日1パック!健康とアンチエイジングの為に!納豆の効果・効能とレシピ
納豆が体に良いということは、もう、多くの方がご存知ですよね。 毎日食べることを日課にしている人