梅シロップがおいしい!梅シロップの効果・効能って?

公開日: : 最終更新日:2019/10/24 美容・健康

毎年、家で梅干しを作っています。

自分の家で食べるものと、親類や友達に少しあげれるくらいの量なので、

そんなに多くはないのですが。

 

今年は、お天気の関係で、梅干し用の梅が、なかなか手に入りませんでした。

近くの農産市にも何件か行ってみたし、

いろいろなところに行って探したのですが、見つからなくて。

聞くところによると、今年は品薄らしいです。(今年の6月の話です)

 

梅干し用の梅は、黄色く熟した、完熟の梅でないとダメだそうです。

青梅(緑色のもの)は梅酒や梅シロップ用だそうです。

 

青梅はあるけど、完熟の梅がないんです。

かろじて大型スーパーにはあるのですが、とっても高いんですよね。

 

徳島県吉野川市の美郷村は梅の特産地。特に梅酒が有名です。

毎年、11月には梅酒祭りをしているほどです。

 

もしかしたら、美郷村に行ったらあるかもしれないと思って、

美郷物産館に行って見ると、ちょうど陳列されたところでした。

久々に納品されたそうで、また次にいつ入ってくるか分からない

とのことだったので、とりあえず、購入しました。

 

梅干し用としても使えると言われたのですが、青梅(色が緑色)だったので、

そこで買った梅では、梅シロップをつくりました。

 

【梅干し用の完熟の梅】 ↓


出典:写真AC

 

【梅酒、梅シロップ用) ↓


出典:写真AC

 

 

 

梅シロップの効果・効能って?

梅シロップには、クエン酸、リンゴ酸、カリウム、

βカロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、

ビタミンEなどたくさんの成分があります。

 

・疲労回復

・美肌効果

・血液の流れをよくする

・お肌のハリとつやを維持する

・整腸作用

・肝臓の機能を高める(二日酔いに効果的)

・ダイエット効果

・血圧を下げる

 

梅シロップってどうやって作るの?

(材料)

・梅酒・梅シロップ用の青梅(緑色の梅) 1kg

・氷砂糖 1kg

※青梅と氷砂糖は、同量です。甘さは調整してくださいね。

 

【下ごしらえ】

①まず、青梅のへたについている黒い部分を竹串で取ります。

②取ったら、ボールなどに入れ、軽く洗います。

※少し水につけてアクを抜きます。

③水分が残らないように、きれいに拭き取ります。

④梅シロップを作る瓶を煮沸して、乾かします。

 

【作り方】

①下ごしらえができたら、梅シロップ用の瓶に、青梅と氷砂糖を交互に入れます。

②そのまま、蓋をしめて密閉し、涼しいところに置いておきます。

③だんだんと、氷砂糖が溶けてきます。

 青梅がしわしわになるまで、そのまま置いておきます。

※大体、約1ヵ月くらい置いておきます。

※途中で、蓋をしたまま、青梅と氷砂糖が混ざるように瓶を傾けて混ぜて下さい。

※1日に2~3回くらい混ぜて下さい。

④青梅がしわしわになってきたら、瓶の中の青梅を取り出します。

※シロップの色も透明から、薄い茶色っぽい色に変わってきます。

⑤梅シロップは密閉した容器に移し替え、冷蔵庫で保存してください。

⑥できあがり!

 

※容器をきれいに殺菌して、密閉して保存しておけば、

冷蔵庫で半年から1年くらいは持ちます。

 

梅シロップの飲み方は?

梅シロップを、お水で割って飲んでもおいしいのですが、

やっぱり炭酸割りがおいしいです。

 

【作り方】

①コップに氷を入れます。

②梅シロップを、コップの1/3くらい入れます。

③炭酸水を注ぎます。

④マドラーで混ぜたら、できあがり!

 

※少し甘いくらいがおいしいです。

 

青梅の注意点

梅の果実は、すもものような、おいしそうな香りがします。

しかし、青梅は生のままで食べると、毒です。

決して、生のままで食べないでください。

特に、子供さんがいる場合は、細心の注意を払ってくださいね。

 

私も小さい時に、あまりにもおいしそうな香りがしたので、

すももと間違えて、生のまま食べそうになりました。(汗)

 

まとめ

今年、久しぶりに梅シロップを作って飲みました。

甘くておいしい!

梅シロップって、こんなにおいしかったっけ?って思いました。

 

おいしくて、身体にもこんなに良い効果・効能があるなんて。

疲労回復効果があるという梅シロップ。

今の季節には最適ですね。

 




関連記事

トマトって加熱するとおいしいね。トマトの効果・効能とトマトとたまご炒めレシピ

数年前から、いろいろなトマトが出てきました。 フルーツトマトなど、本当にフルーツのようなトマト

記事を読む

ココナッツオイルでオイルプリング!オイルプリングの効果・効能って?

数年前に、とっても流行った、オイルプリング。 ミランダ・カーさんや道端ジェシカさんなどの

記事を読む

飲むエストロゲン!ざくろの効果・効能♡とおすすめのざくろジュース

美容おたくの私。 アンチエイジング、美容と健康によいと言われるものは、一度は試してみる。

記事を読む

海外でも話題の『コーヒーナップ』って?『コーヒーナップ』の効果

「コーヒーナップ」って聞いたことありますか? コーヒーナップ (coffee nap)とは、

記事を読む

『悟空のきもち』海外へ進出!NYでオープン!

2019年3月1日に、予約の取れないサロンで有名な『悟空のきもち』が、 遂に、NYにオープンしまし

記事を読む

ドライマンゴーをぷるっぷるのフレッシュマンゴーにする方法とドライマンゴーの効果・効能!

マンゴーっておいしいけど、日本で買うと高いですよね。 しかも、いつもスーパーで売っているわけで

記事を読む

夏バテ予防に最適!レモンのはちみつ漬け♡ レモンの効果・効能って?

中学校の時、テニス部でした。 夏の暑い日には、 レモンのはちみつ漬けをたくさん作って、食

記事を読む

話題の亜麻仁油の効果・効能!どうやって食べたらいいの?

今、話題の亜麻仁油! 美容と健康に良いと、人気上昇中です。   亜麻仁油

記事を読む

すいか♡バリ島で飲んだすいかジュースがおいしすぎた!すいかの効果・効能とすいかスムージーの作り方

インドネシア バリ島に旅行に行った時の話。 ホテルの朝食ビュッフェのすいかは、水っぽくておいし

記事を読む

美容と健康にデトックスウォーター!見ているだけでもオシャレ~♡

デトックスウォーター! 海外セレブやモデルさん達が、 美容と健康のために飲んでいるとSN

記事を読む




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




行ってきました 鳴門 ことらや 特製 涼菓 あわ雪

毎年、行きたい、行きたいと思いながら、 ずっと行けていなかった、

かき焼き食べ放題 鳴門「うちの海」へ 殻付き牡蠣を買いに行く

鳴門のかき焼き食べ放題の「うちの海」をご存知でしょうか。 鳴門で

脇町うだつの町並み PUNTA (プンタ)古民家のオシャレなイタリア料理店 

脇町のうだつの町並みに、「PUNTA」という 古民家のオシャレな

知る人ぞ知る「珈琲館」のマンゴージュレ 宮崎県産『太陽のタマゴ』がたっぷり♡

高級フルーツのマンゴー♡ 桃も好きだけど、マンゴーも大好き♡

JA徳島北板東直売所 板東の桃 期間限定 もも♡

桃が大好きな私。 またまた、大好きな桃の季節がやってきました!

→もっと見る

  • スポンサードリンク



PAGE TOP ↑