海外でも話題の『コーヒーナップ』って?『コーヒーナップ』の効果
公開日:
:
美容・健康
「コーヒーナップ」って聞いたことありますか?
コーヒーナップ (coffee nap)とは、
コーヒー(coffee)を飲んで昼寝 (nap)をすることです。
眠くなったら眠気覚ましに、コーヒーを飲んだり、仮眠を取ったりしますね。
コーヒーナップは、コーヒーと昼寝の良いところを組み合わせた方法です。
コーヒーナップとは?
コーヒーナップは、コーヒーを飲んで、15~20分仮眠を取ることです。
眠い時、コーヒーを飲んだり、昼寝をするだけより、
もっと効果的なのが、コーヒーナップです。
コーヒーは、眠い時に、眠気覚ましに飲むのに、
コーヒーを飲んで昼寝をすると言われても、
どういうこと?!と腑に落ちないかもしれません。
まず、カフェインの入っているコーヒーを飲んで寝れるのか疑問ですよね。
コーヒーナップは、コーヒーのカフェインと昼寝のメカニズムによって
驚くべき効果があるんです。
脳内のアデノシンという物質が、アデノシン受容体とくっつくことで
疲労や眠気を引き寄せるのですが、アデノシンは寝ることで除去できます。
また、カフェインはこのアデノシンを抑制する効果があります。
実は、コーヒーを飲んで、カフェインが脳に到達するのに、
15~20分くらいかかるそうです。
カフェインは、一旦、腸に吸収されてから、血液を通って脳へ届くそうです。
この脳へ届くまでの15~20分の間に昼寝をすることで、アデノシンを減らし、
なおかつ、起きる頃にカフェインの効果が出るので、頭がすっきりするということです。
「アデノシン」 + 「アデノシン受容体」 = 眠い
「カフェイン」 + 「アデノシン受容体」 = 眠くない
コーヒーを先に飲んで、昼寝をすることによって、先にアデノシンが減ります。
15~20分後に、アデノシンの代わりにカフェインと
アデノシン受容体がくっつくので眠くないというメカニズムです。
コーヒーナップの方法
①コーヒーは一気に飲む
※コーヒーはカフェイン入りのブラックで、200ml飲むのがお勧めです。
※時間をかけて飲むと、時間差ができるので、ダメです。
②飲んだらすぐに寝ること
※眠れなくても目を閉じて下さい。
③15~20分後には必ず起きること
※20分以上寝ると、深い睡眠になるのでよりよい効果が得られません。
アラームをセットして必ず15~20分で起きて下さい。
コーヒーナップの効果
・集中力が高まる
・頭がすっきりする
・記憶力が上がる
・作業がはかどる
・頭が冴えて気分が高揚する
まとめ
コーヒーナップってすごいですね。
お昼寝をする前に、コーヒーを飲んで寝るだけで、
こんなに効果が変わってくるなんて不思議ですね。
お昼休みなどに、ちょうどいいかもしれません。
コーヒーナップを実践して、午後からの仕事をバリバリこなしてください。
日頃、寝不足の方も、お昼休みや休憩時間を利用して試してみて下さい。
関連記事
関連記事
-
-
1日1パック!健康とアンチエイジングの為に!納豆の効果・効能とレシピ
納豆が体に良いということは、もう、多くの方がご存知ですよね。 毎日食べることを日課にしている人
-
-
夏バテ予防に最適!レモンのはちみつ漬け♡ レモンの効果・効能って?
中学校の時、テニス部でした。 夏の暑い日には、 レモンのはちみつ漬けをたくさん作って、食
-
-
抗酸化作用がすごい!今が旬のブルーベリー!効果・効能って?
最近、ブルーベリーに、はまっています。 姉の家にブルーベリーの木があるので、もらって食べたり、
-
-
話題の亜麻仁油の効果・効能!どうやって食べたらいいの?
今、話題の亜麻仁油! 美容と健康に良いと、人気上昇中です。 亜麻仁油
-
-
『悟空のきもち』海外へ進出!NYでオープン!
2019年3月1日に、予約の取れないサロンで有名な『悟空のきもち』が、 遂に、NYにオープンしまし
-
-
ニューヨーク発のおしゃれなメイソンジャーサラダ!ヘルシーで簡単、お手軽!
メイソンジャーサラダは、 数年前からニューヨークで流行し始め、 おしゃれなニューヨーカー
-
-
絶頂睡眠で人気急上昇中!ドライヘッドスパサロン『悟空のきもち』
みなさん、「絶頂睡眠」で人気の、予約が取れないドライヘッドスパサロン、 『悟空のきもち』をご存
-
-
UVケア!ちょっとうっかりで後悔。絶対マスト!日焼け止め SPFとPAって何?
日中はまだまだ暑いけど、 朝晩は涼しくなって、だいぶん過ごしやすい気候になってきましたね。
-
-
すいか♡バリ島で飲んだすいかジュースがおいしすぎた!すいかの効果・効能とすいかスムージーの作り方
インドネシア バリ島に旅行に行った時の話。 ホテルの朝食ビュッフェのすいかは、水っぽくておいし
-
-
梅シロップがおいしい!梅シロップの効果・効能って?
毎年、家で梅干しを作っています。 自分の家で食べるものと、親類や友達に少しあげれるくらいの量な